より詳しくはPC版サイトへ

TOPページ

夜疑神社の創建は奈良時代以前と思われ、永きにわたって地域の氏神様として親しまれてきました。
平成25年には約350年ぶりの本殿改築をはじめ、社殿も一新し、これからもその歴史は受け継がれてゆきます。

  • 御由緒
  • 御婚儀
  • 御祈祷
  • 出張祭

 ツイッターを始めました(R4.10.12)

グローバル Web アイコンインスタグラムを始めました(R6.2.28)

 

令和7年 七五三詣のご案内開く

10月18日より、七五三まいりをお受けいたします。
下記の要項によりご参拝ください。

近年プロカメラマン同伴の参拝も見受けられますが、11月中の土・日・祝日は拝殿内及び境内におけるプロカメラマン撮影は一切お断りします。平日の境内における撮影は許可します。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。



七五三参りは、数え年で三歳にて男女とも髪置の祝・男子は五歳にて袴着の祝・女子は七歳にて帯解の祝を行い、11月15日に氏神様にお参りし、子供の成長を祝うとともに今後の幸福をお祈りしたのが由来です。
数え年でのご参拝が本義ですが、近年は満年齢で参拝される方も多数いらっしゃいます。お子様のご成長に合わせてご参拝下さい。

令和7年 七五三生まれ年

数え年対象生まれ年と性別
三歳令和5年生まれ男子
女子
髪置の祝
(かみおきのしゅく)
五歳令和3年生まれ男子袴着の祝
(はかまぎのしゅく)
七歳平成31年生まれ女子帯解の祝
(おびときのしゅく)

七五三詣 祈祷について

祈祷料お子様お一人7,000円(お守り・おみやげ・千歳飴 授与)
時間午前9時~午後4時(上記以外の時間の場合はご相談下さい)
予約下のカレンダーの赤文字の日は、予約不要です。都合の良い時間に直接ご参拝下さい。11月中の平日・11月以外にご参拝の場合はご予約願います。

令和7年11月 予定表

10/25
先勝
10/26
友引
10/27
先負
10/28
仏滅
10/29
大安
10/30
赤口
10/31
先勝
11/1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引

12/1
先負
12/2
仏滅
3
大安
4
赤口
5
先勝
6
友引
7
先負

令和7年 厄除祈願のご案内開く

令和7年 厄年表

男性
  • 平成13年生まれ25歳
  • 昭和60年生まれ41歳(前厄)
  • 昭和59年生まれ42歳(本厄)
  • 昭和58年生まれ43歳(後厄)
  • 昭和40年生まれ61歳(還暦)
女性
  • 平成19年生まれ19歳
  • 平成6年生まれ32歳(前厄)
  • 平成5年生まれ33歳(本厄)
  • 平成4年生まれ34歳(後厄)
  • 平成1年生まれ37歳
  • 昭和40年生まれ61歳(還暦)

祈祷料8,000円

当社では、節分(令和7年2月2日日曜日)の午前9時~午後9時の間に厄除祈願を行っております。節分は予約不要で随時受付します。

節分以外にご参拝の折は、お電話にて御予約下さい。
1/15 以降でご予約をお受けいたします。
御祈祷は9時~16時
電話:072-445-2191(夜8時まで)

社務日誌

お車の場合

  • 阪和道『岸和田和泉IC』より約10分
  • 阪神高速湾岸線『岸和田北IC』より5分
  • 関西国際空港よりタクシーにて25分

電車の場合

  • 南海本線『忠岡駅』下車 1.2km
  • 南海本線『春木駅』下車 1.5km
  • JR阪和線『久米田駅』下車 2.3km
  • JR阪和線『和泉府中駅』下車 3.1km